安全衛生管理への取り組み

考え方・方針

ナブテスコグループESH(環境・安全・健康)基本方針と目標

当社グループは、下記の基本方針と目標のもと、ESH(Environment, Safety & Health)活動を行っています。ESH活動は、ナブテスコおよびすべてのグループ会社、そして各事業所の敷地内に所在する協力企業・請負企業も対象としています。ESH基本方針は取締役会にて承認されており、グループ全体でESH活動を推進する機関としてCEO直轄の「ESH委員会」を設置しています。

ESH基本方針

  • 人間尊重の理念に基づき、安全を全てに優先させる:安全は事業活動の基本要件
  • 安全はラインの責任である:一人ひとりが自分に、仲間に責任を持つ
  • ESHは事業活動と一体である:ESHは通常の仕事と一体化したもの
目標
  • 環境:環境問題ゼロ
  • 安全:労働災害ゼロ
  • 防災:爆発火災ゼロ
  • 衛生:職業性疾病ゼロ

体制

ESH推進体制

取り組み

労働安全衛生マネジメントシステム

当社グループの主要な工場は、労働安全衛生マネジメントシステムを構築し、運用に活用しています。また、毎年行われる認証機関による監査を通じ、労働安全衛生レベルの向上に努めています。

リスクアセスメントによる予防的安全管理を継続し、職場毎の安全マインド醸成に努めるとともに、新人教育の更なる質の向上、リスク感度向上に関わる教育の強化を行い、災害のない職場づくりを推進してまいります。

労働安全衛生マネジメントシステム認証取得状況

取得規格名
鉄道カンパニー 神戸工場 ISO45001
パワーコントロールカンパニー 垂井工場 ISO45001
精機カンパニー 津工場 ISO45001
航空宇宙カンパニー 岐阜工場 ISO45001
舶用カンパニー 西神工場

(パワーコントロールカンパニーおよび鉄道カンパニーの一部を含む)

ISO45001
住環境カンパニー 甲南工場 ISO45001
ナブテスコオートモーティブ(株) 山形工場 ISO45001

安全衛生管理の活動状況

当社グループは、労働安全衛生法等の関係法令を遵守し、従業員が安全に仕事のできる職場環境の整備に努めています。

各事業所において安全衛生管理体制を整備して、安全衛生管理者および安全管理担当者を配置し、定期健康診断、産業医等による職場巡回を実施するなど各種の施策を行っています。また、月に1回安全衛生委員会を開催し、事故災害の報告に加えて安全パトロールを行い、事故を防ぐための各種対策、安全意識の向上を継続的に行っています。

2022年度はグループ会社1社に向け、化学物質リスクアセスメントの講習会を開催するとともに、工場内で使用する化学物質および機器類について不十分な管理状況であるとの指摘事項に基づき対策の検証を行いました。さらに、揮発性有機化合物の検知装置を導入し、労働環境の更なる安全向上と化学物質リスクの徹底排除に向けた活動を行っています。

ナブテスコ単体の6工場では火災リスク診断を実施し、不十分な管理状況であるとの指摘事項への対策と改善活動を行いました。

労働災害の発生状況

当社グループにおいて、労働災害発生率(度数率)は、国内の全産業、製造業平均を下回って推移してきました。低位安定傾向にあり、業務上疾病度数率もゼロとなっていますが、目標である「労働災害ゼロ」にはいたっていません。そのため「安全文化醸成活動」を展開し、さらなる安全意識の向上に取り組んでいます。

2022年度は労働災害ゼロを目指し、事故災害撲滅、通勤災害撲滅などの活動に取り組んだ結果、労働災害発生率(度数率)が0.42に転じました。なお、労働災害発生時は各拠点に直ちに同情報を展開しています。災害対策委員会を都度開催し、原因究明と各種対策を行い各拠点に横展開を実施し再発防止に努めています。今後、「安全文化醸成活動」は、工場だけでなく、販売店についても取り組みを強化していきます。

労働災害発生率(度数率)

労働災害発生率(度数率)

※全産業平均、製造業平均データは、厚生労働省「令和4年労働災害動向調査」より掲載。

安全文化醸成活動

当社グループでは安全文化醸成活動を展開し、ナブテスコ流の安全文化を作り上げる活動を行っています。
安全文化醸成活動は、「階層別安全教育体系の整備」「安全モデル職場」「環境安全フォーラム」の3つの施策で構成されます。これらを通じて安全文化を醸成する「組織」をつくることで「労働災害ゼロ」を目指します。

安全文化醸成活動

施策 内容
階層別安全教育体系の整備 既存の現場安全教育に加え、管理職・一般職に向けて充実した安全教育を実施することで、職場間や部門間の意識の差をなくし、安全意識を一人ひとりに浸透させる
安全モデル職場 1工場につき1職場を集中的に安全教育・対策を強化する職場に選定。その取り組みの効果を分析し、内容をブラッシュアップしながら横展開を行う
環境安全フォーラム 年に1回、有識者を招いたセミナー、安全モデル職場・環境活動優良事業所の成果報告などを行う

安全衛生教育・啓発

年に1回、安全実務担当者連絡会を開催し、グループ全体で安全に関する情報共有を行い、各事業所での安全パトロールの強化・充実、危険感受性を高めるための危険予知トレーニング、ヒヤリハット提案活動、安全啓発活動などに展開しています。

2022年度安全衛生教育

会合名 開催回数 参加人数
安全実務担当者連絡会 1回 計96名
安全管理職研修 1回 計41名
安全若手層研修 1回 計143名
安全実務担当者連絡会

安全実務担当者連絡会

安全管理職研修

安全管理職研修

安全若手層研修

安全若手層研修

安全に関する研修は管理職層向けと若手社員向けに分けて開催しています。WEB会議を活用し、多くの社員に受講しやすい環境づくりを行っています。
集合研修以外にもVR体験等の教育を取り入れ、危険を疑似体験できる装置を導入し、作業者に疑似体験をさせ安全を理解させるとともに危険感受性(安全感度)を高める活動等、様々なツールを用いて安全教育を行っています。

さらに、少子高齢化に伴う生産人口の減少やグローバル化による当社グループ等における働き手の多様化(外国人の増加や高齢化等)に対応するため、外国人との言語や価値観の違い、高齢者の身体的能力差などに起因する事故(例:工場における挟まれ巻き込まれ)や転倒など、労働災害などの増加を予防すべく、わかりやすい教育ツールの整備や安全研修なども実施しています。

通勤時の事故・災害に対しては、交通安全講習会、立哨、ハザードマップ掲載、交通危険予知トレーニングなどを行い、従業員の安全確保に努めています。

安全ポスター

安全ポスター

防災の取り組み

当社グループでは、地震リスクに備え、計画的に工場建屋の耐震補強工事を実施しています。また、一般的な防災訓練に加え、一部の事業所では夜間訓練、地震訓練、BCP初動訓練なども行っており、今後も拡大していく予定です。

新たな事業・プロジェクトの安全衛生リスクアセスメント

当社グループは、研究開発から製品設計、生産、販売、製品の使用、廃棄に至る各段階でESHに関するリスクアセスメントを行っています。安全衛生リスクについては、新規事業、製品開発、製造(工場・設備の新増設)、M&A等、新たなプロジェクトを実施する前にリスクアセスメントを実施し、報告を義務付けています。2022年度は4件のESHリスクアセスメントを実施しました。