ナブテスコグループでは、お客さまとの長期にわたる信頼関係の中で、お客さまとともに市場創造・製品開発・製品安全に取り組んでまいりました。また、製品自体はもちろんのこと、製品を購入されるお客さま、製品を利用・使用される一般の方々の「安全・安心・快適」を実現できるよう、実際の使用条件・使用環境に関する情報を収集・分析し、必要な安全性・信頼性・安定性と機能・性能による快適性を求め、『ものづくり』に役立てています。
この結果、高度な技術力を要求するさまざまな分野のお客さまにご評価いただき、市場シェアNo.1の価値ある商品・サービスを提供できるようになりました。
今後も、独創的なモーションコントロールを活かして製品のライフサイクル全般にわたる『安全・安心・快適』の提供に向けた、たゆまぬ努力を続けてまいります。
ナブテスコグループは、さまざまな分野・市場へ専門性の高い製品を提供するメーカーとして、製品の機能・性能がもたらす『安全・安心・快適』を製品に込めて世の中に送り出すことをマテリアリティ(重要なCSR課題)のひとつと認識し、「ナブテスコグループ品質・PL方針」を定めています。
安全・安心・快適で信頼性の高い製品の提供を通じて、
企業の社会的責任を果たしていくため、
お客さまや製品を利用される方々の声に耳を傾け、変化していく社会的な要求や要請にお応えできるように、品質工学・品質管理・PL管理(製品安全管理を含む)を踏まえた『ものづくり』を、当社「グループ品質・PL委員会」が中心となり推進しています。
ナブテスコグループは、グループ品質・PL委員会を毎年開催し、グループ全体としての問題点や課題を明確にして年次活動の方針を決めています。その方針を各社内カンパニー組織が具体的な活動に落とし込んで実務進捗しています。
しかし、カンパニー間では製品も対象業界も大きく異なっており、全てのカンパニーの活動状況を一定のルールや基準で監査するには無理があります。このため、カンパニー個別の状況把握とアドバイス、さらに改善支援に本社組織から何ができるかについての会議を定期的に開催して、より効果的な具体策の実施につなげています。
近年では、基本的方針として「設計・製造の品質力基盤強化」を掲げ、新人への集中品質基礎教育、海外拠点およびサプライヤーへの現場5S改善指導、工程確立指導などに取り組んでいます。
また、2015年度より「Know-why Nabtesco活動」として、自分の業務の中での「なぜ?」「どうして?」を大切に考えることで、知らないことやわからないことを気楽に聞けるミーティングを各現場で行ってきており、職場の共通認識が広がっていくことで作業品質の向上や技術の伝承に効果が見込まれます。
このような地道な活動を長期的に継続した成果として、品質不良による損失は着実に減少してきており、お客さまへ『安全・安心・快適』を提供する基盤をゆるぎないものとしています。
当社は航空機のフライト・コントロール・アクチュエーション・システムをはじめ、鉄道のブレーキ部品、舶用主機遠隔操縦装置、鉄道駅のプラットホームドアや建物用の自動ドアなど、さまざまな製品を扱っています。製品の性質上、万一の際には人身におよぼすリスクが非常に大きくなることから、突発的な事態にも的確に対応できるよう万全の体制を整えています。特に、コンポーネント製品をご採用いただいているお客さまとの連絡を密に行い、一緒になって品質と安全性確保について取り組むことで製品事故の未然防止を図っており、製品の信頼性に高い評価をいただいています。また、製品に関するお問い合わせは、WEBサイトの問い合わせフォームで24時間受け付けています。
当社製品の責任(製造物責任)とされる人身重大事故は、ナブテスコ設立から現在まで発生していません。
国内では当社のすべての生産拠点と主要なグループ会社で、また海外の主要なグループ会社生産拠点で、その業界に必要な品質マネジメントシステム規格の認証を受けています。売上高の9割以上をこれらシステムの下で製作しています。認証数は業界固有の規格を含め、国内で13件、海外で19件に上ります。
認証範囲 | 規格 | 取得時期 | 認証機関 |
---|---|---|---|
精機カンパニー | ISO9001 | 1996年3月8日 | JQA |
鉄道カンパニー | ISO9001 | 1999年3月26日 | LRQA |
舶用カンパニー | ISO9001 | 1995年7月20日 | LRQA |
パワーコントロールカンパニー | ISO9001 | 1999年11月26日 | LRQA |
航空宇宙カンパニー | JISQ9100 | 2004年12月12日 | BSK |
住環境カンパニー | ISO9001 | 1996年12月10日 | LRQA |
ナブテスコオートモーティブ(株) | IATF16949 | 2018年3月5日 | LRQA |
PACRAFT(株) (旧東洋自動機(株)) |
ISO9001 | 2009年10月10日 | LRQA |
ティーエスプレシジョン(株) | ISO9001 | 2010年5月12日 | JQA |
ナブテスコサービス(株) | ISO9001 | 2009年12月21日 | UKAS |
異なるカンパニーの品質担当者が集まり、様々な業界特有の知識と経験を共有しあい、品質改善を目指して討議する場を定期的に開催しています。
2018年からはさらに、それぞれの設計や製造の各担当者も参加して討議を重ね、設計・製造の現状を整理し、他メンバーの知識や経験を参考にそれぞれの課題解決に向けて活動しています。
海外生産拠点の品質に関しては、各事業管轄のカンパニー品質保証部門が各工程の具体的な作り込みや評価など実務を中心に指導するとともに、本社技術本部の品質統括部が社会的な要求を踏まえた指導・教育や監査を行うことで、品質管理手法の理論だけでなく現場での対応方法や遵守すべき点について周知徹底を図っています。日本式のものづくりをベースに置きながら、現地市場のニーズに応える品質の作り込みを実現しています。
前年に引き続き2019年も、海外赴任者の交代が現地の品質や事業活動に支障をきたさないように、この赴任者に対する多文化コミュニケーションの教育を実施しています。また、現地の長期的な品質の安定化を図るため、現地の管理者にはナブテスコ流の品質管理を植え付けていきます。その一環として、中国や東南アジアの各地域の現地法人間の連絡会議においてグループ全体の品質活動に関する情報を共有しています。加えて2019年は、中国にて現地品質責任者(管理者)向け研修を立ち上げました。
『安全・安心・快適』を製品に込める! ナブテスコグループでは、お客さまとの長期にわたる信頼関係の中で、お客さまとともに市場創造・製品開発・製品安...
ナブテスコグループは、さまざまな分野・市場へ専門性の高い製品を提供するメーカーとして、製品の機能・性能がもたらす『安全・安心・快適』を製品に込めて世の...
お客さまや製品を利用される方々の声に耳を傾け、変化していく社会的な要求や要請にお応えできるように、品質工学・品質管理・PL管理(製品安全管理を含む)を...
当社は航空機のフライト・コントロール・アクチュエーション・システムをはじめ、鉄道のブレーキ部品、舶用主機遠隔操縦装置、鉄道駅のプラットホームドアや建物...
国内では当社のすべての生産拠点と主要なグループ会社で、また海外の主要なグループ会社生産拠点で、その業界に必要な品質マネジメントシステム規格の認証を受け...
品質保証部門間の横串活動 品質・設計・製造の各担当者による情報交換 異なるカンパニーの品質担当者が集まり、様々な業界特有の知識と経...
ナブテスコの製品・サービスの特性上、『安全』が最優先の価値観であり、当社の高い「技術力」と、ものづくりにおける高い「品質力」を両立させることで、社会に...
専門教育をするための専門研修は、人事部と技術本部(電気電子エンジニアリング部、CAEエンジニアリング部、知的財産部、品質統括部、総務研修チーム)が横断...
若手技術者を対象とする品質管理研修 【品質管理研修(若手社員への品質研修)】プラモデル自動車の機能性評価 次世代を担う若手から中堅...
多文化コミュニケーション研修 【多文化コミュニケーション研修】海外派遣者品質管理 海外拠点での製品品質に関わる組織力を高めるため、...